きよ子の家づくり

家づくりの経験から役立つ情報を発信します

土地の取得によって予想以上に多額の出費が生じる

土地の取得には、土地自体の売買金額の他に、予想以上に多額の出費が生じます。

 

家づくりは、予算管理が大事ですので、参考にして頂ければと思います。

 

 

 

仲介手数料

 

仲介手数料は、不動産屋への手数料です。

 

仲介手数料は、法律で上限が定められており、その範囲内で、請求されますが、当然のように、ほとんどの不動産屋は、上限で請求してきます。

 

土地の金額に応じて、手数料の上限算式は、多少、変動しますが、通常は、土地購入価額の3%+消費税と考えておいて頂ければよろしいと思います。

 

相場を支払っているだけなのですが、計算の対象となる土地の金額が高いだけに、手数料も高額になり、重要事項の説明を受けたり、契約書を作ってくれたり、売手との調整を行ってくれて、助かるは助かりますが、あんなことをするだけで、簡単に、数十万をとられるのは、ばかばかしいとは思いつつ、支払わざるを得ません。

 

住宅ローンの手数料や契約書印紙

 

これについても、私の場合、手数料の低い銀行を選択したものの、それでも、10万近く請求され、ばかばかしいなと思いました。

 

銀行は、金利で儲けているのに、最初に手数料もとって、いい商売ですね、と嫌味でもいってやりたくなりました。

 

住宅ローンも、借入額が、それなりに大きいので、印紙も高いです。

 

www.nta.go.jp

 

印紙で、追加するとすれば、土地の契約書の印紙も高額です。

 

 

登記費用

 

登記費用は、所有権移転と、抵当権設定に関する、司法書士報酬と、免許税になります。

 

司法書士報酬は、相場があるので、それほど変動はしませんが、それぞれ、3万以上は、請求されるので、高額です。

 

抵当権設定に関する免許税は、担保設定額、つまり、住宅ローンの借入額に応じるので、これも高額です。

 

ちなみに、あまり詳しくはありませんが、抵当権設定については、銀行によっては、2つ方法を選択できるようで、建物完成時に、一括で設定する方法と、土地取得で一回と、建物完成時に、もう一回、という方法です。

 

いずれにも、それぞれ長所、短所がありますが、後者の方が、登記費用総額としては、高くなるので、注意が必要です。

 

 

不動産取得税

 

これは、都道府県に納める税金で、取得から半年後くらいに、納付書が送られてきます。

 

計算方法は、固定資産税評価額に、税率を乗じて計算されます。

 

なお、不動産取得税は、土地に家を建てた場合には、制限はあるものの、一定の軽減措置を受けられる特例がありますが、それを受けるには、建物の完成後に期限内に申告しなければならないので、注意が必要です。

 

また、土地取得と建物完成までに、ある程度期間がある場合には、一旦、土地に関する通常の不動産取得税を納めた上で、建物完成時に、土地の軽減を受けるための申告を行えば、軽減分の還付を受けることができることも、覚えておいてください。

 

 

固定資産税

 

これについても、固定資産税評価額に、税率を乗じることで計算されて、市区町村から請求されます。

 

これに関しては、家づくりをする人に、完全に管理できるものではありませんが、1月1日時点の状態で課税され、その年の春以降に請求が来ますが、家が建っている状態の方が、土地の税額が軽減されますので、できれば、年内に、建物が完成していた方がお得になることも、覚えておいてください。

 

 

土地境界線設定費用

 

これは、いわゆる、土地家屋調査士への報酬が該当しますが、購入する土地について、近隣の土地との境界が、正式に、設定されていない場合で、それを設定する場合には、調査士さんに依頼して、設定してもらうことになります。

 

私の場合は、境界が不明確だったので、当然、設定してもらいましたが、費用負担は、売主さんがしていただけたので、私の負担はありませんでしたが、場合によっては、折半となる可能性も考えられますので、注意が必要です。

 

土地の広さと、設定する境界の長さによって、費用は変動するのかと思いますが、おそらく少なくても総額で、20万以上はすると思われます。

 

 

まとめ

 

このように、土地の取得だけで、土地自体の売買代金以外に、多額の出費が生じますが、私の場合、これらの関連費用だけで、おそらく、150万以上、負担したような気がします。

 

予想以上の出費でした。